エクセル (Excel) での関数 (7分57秒)

動画と音声で解説していますので、音声が聴けるように設定してご覧下さい。動画下部のコントロールボタンやルーラーで、一時停止や巻き戻しをしたり、任意の位置を視聴できます。内容は一部キャプチャが追いつかず画面の変化が対応しない部分があります。

解説動画

//

解説内容

今ここに、3年B組成績表の一部、があります。
今、算数国語理科社会英語、この5科目の点数を合計しようとしています。
いままでやりかたですと、ここをダブルクリックして、イコールを押して、
算数、+、国語、+、理科、+、社会、+、英語、で、エンター。
このように、ひとつひとつ、足し算していくことによって計算できる、というやり方でしたね。
確かにこのやり方でもできるのですけれども、そろそろ、5つもあるので、
ひとつひとつ選択して、足し、選択して、足し、というやりかたはめんどくさくなってきました。
それに、今はまだ5つですからなんとかなりますが、
これが50個も100個もあると、さすがにひとつひとつこうやって足していくことは
できなくなってきますね。
なんとかならないのでしょうか。

このように、よく使われる決まりきった手順、例えば、ここからここまで全部足す、など、
また、四則演算、足したり引いたりかけたり割ったり、ということだけでは計算できない
数学のいろいろな関数、sin とか cos とかもっと複雑なもの、など、
さらに、文字列を組み合わせたりとか、いろいろな数学の複雑な計算をしたりとか、という、
複雑な手順、これらは、実は、あらかじめ用意されています。たいへんありがたいことですね。
この、あらかじめ用意されている手順たちは、数学の関数のような形で数式に含めることによって
私たちが利用することができます。
このことから、Excelでは、これらの用意された手順のことを、まとめて「関数」と呼んでいます。
必ずしも数学的な処理をするものばかりとは、限りません。

それではさっそく「関数」を使ってみましょう。
先ほどの3年B組成績表の、算数から英語までの合計を求める問題をやってみます。
最初ですので、いちばんわかりやすいと思われる、表から選んでくるやり方をご紹介します。
まず、合計を入れたいセルをこのように選択しておいたら、
上の数式バーの左どなりの「fx」と書いてある、この「関数の挿入」ボタンをクリックします。
そうするとこのように、「関数の挿入」と書かれたダイアログウィンドウが出てきます。
この中で、最初ですと、たぶん皆さんはこの「最近使用した関数」というのが表示されていて、
いまの画面ですと、たまたま、(目的の関数が)表示されておりますが、
もしこの中になければ、探すことになります。
実は合計する関数は、「数学/三角」の中にありますので、
この中でこうやって探していくのですけれども、いろいろなものがたくさんあります。
で、実は、合計する関数は、ここにあります。この「SUM」という関数ですね。
これをこのようにクリックして選んだら、「OK」を押します。
そうしますと画面が変わって、どこからどこまで合計をするのか、ということを、
関数に知らせてやる、そういうウィンドウが開きます。
で、推測して、正しいものがもう既に入っているのですが、
今回ちょっと最初ですので、指定してみましょう。
そのときには、この「数値1」の右隣にある入力ボックスの、右側にあるこのボタンを押します。
そして、この算数のところから、ドラッグして、英語のところまで引っぱってきたら、
マウスから指をはなし、「B4:F4」というのが入りました。
これは「B4からF4まで連続して」という、範囲を示す書き方なのですね。
それが自動的に入ります。
で、これでよい、ということになったら、またこの右側のアイコンをクリックします。
これで OK ですので、OKボタンを押すと、
この「生徒1」の合計点のところに、「=SUM(B4:F4)」というものが自動的に入りました。
これが合計をする関数なのですね。
で、一回入ってしまったら、あとは、おなじみのオートフィルを使って、
このように伸ばしてやると、自動的に、生徒1から生徒10までの合計が求められる、ということになります。

関数を、リストから選んでくるやり方は、わかりやすいのですが、やはり多少時間がかかります。
ですので、慣れてくると、直接キーボードからタイピングする方法の方が、能率がよくなってきます。
これをちょっと紹介します。
まず最初のやり方としては、入力するセルでイコールをキーボードから押します。
そうしたら、合計はsumだ、というふうにもう覚えていて、s、u、m、開き括弧、
というふうに入れてしまうのですね。キーボードから。
そうしたら、マウスで、生徒1の算数から英語までをドラッグしてはなし、そして閉じ括弧を入れます。
そしてエンター。このようにすることによって、表から選ばなくても入れられます。

さらに、セルの範囲についても、キーボードから入れることができます。
これは、イコールを押して、s、u、m、開き括弧、
そしてこの場合 b5、:(コロン)、f5 とキーボードからタイプして、閉じ丸括弧、エンター、
とやることによって、このように、同じ関数が入ります。ダブルクリックしてみましょう。
確かに、SUMのB5からF5、というのが入っていますね。
このように選択範囲もタイプする、というのは、例えば(選択範囲の両端が)ものすごく離れていて、
たくさんスクロールしなきゃいけない、だけれども、範囲(のセル表記)については、もう分かっている、
というような場合には、キーボードから打った方が早い場合があります。

ここでは、Excelの関数についてご紹介しましたが、Excelの関数も、過去の蓄積のひとつ、と言えます。
自分が前に作ったものや、誰か他の人がつくったものを、蓄積しておいて、最大限活用する、
ということが、コンピュータを効率的に利用することの「キモ(肝)」、大事なこと、と言えます。
Excelの関数を積極的に利用することも、この過去の蓄積を利用して効率を上げる、ということになるのですね。
このことから、もし自分が何か新しく作るときには、後で再利用することを常に意識してください。
これは、自分が後で使えるようにする、ということばかりではなくて、
他人が、後で使えるようにする、ということも、含まれています。
他人が後で使えるようなものを作る、ということは、より better で、Nice な仕事だ、と言えますね。
私たちも、Excelの関数を使う、ということは、先人の蓄積を利用させてもらっているわけですから
私たちも、その蓄積に何か付け加える、ということは、すばらしいことだと思います。